子どものまち
☆次の子どものまちは・・・
2025年5月3日(土)雨天の場合は5月4日
場所:北区中央公園丘の広場(予定)
最新情報

まちミーティングスケジュール
第1回 1/19(日)13:30~15:00
中央公園文化センター グループ室
まちの名前、通貨名、予算決め、参加費決め
第2回 2/2(日)13:30~15:00
中央公園文化センター 学習室C
アンケート・チラシ・町民カード作り、お店マニュアル作り①
第3回 2/22(土)13:30~15:00
中央公園文化センター 学習室D
お店マニュアル作り②
第4回 3/8(土)13:30~15:00
中央公園文化センター 学習室D
お店マニュアル作り③
第5回 3/23(日)13:30~15:00
中央公園文化センター 学習室C
お店マニュアル作り④
第6回 3/27(木)13:30~15:00
中央公園文化センター 学習室D
お店マニュアル作り⑤
子どものまちとは?
子どものまちでは、子どもがお仕事をすることで、お金(まちの通貨)を得て、まちでお買い物やレジャーを楽しみます。
選んだ仕事が難しかったり合わなければすぐに辞めても構いません。気に入ったらいつまでもそのお仕事をしていても構いません。まちのいろいろなことも子どもたちで決めることができます。
自分で選ぶ、自分で決める、自分で考えるって楽しいことだ!と子どもたちが感じる場になるといいなと思っています。
大事にしたいこと
「このお仕事をやらせたい」「(うまくいくように)手伝ってあげたい」という大人の気持ちは要りません。
子どもの「やりたい!」「やりたくない!」「自分で決めたい!」という気持ちを大切にすること、その環境を用意することがここでの大人の役目です。
子どものまちは、子どもたちでいろいろなルールを決めることができます。問題に気づき、子どもたちで考え、子どもたちで解決する経験もたくさんできる場です。失敗もトラブルも経験です。
大人が少し離れたところでそっと見守っていると、子どもは自分でどうにかやっていく力をめきめきと発揮すると思います。
◎こどもの「やりたい!」を大切に
◎大人の判断や指示はなくても大丈夫
ヘアサロン
鉄道と駅
過去の子どものまちのようす


これまでのまちやミーティングの様子を大人向けに展示しました。


食品サンプル工房



