top of page

じむきょく日記 〜機関紙『輪』2017年12月号より〜

  • 執筆者の写真: きたく子ども劇場We部
    きたく子ども劇場We部
  • 2017年12月22日
  • 読了時間: 2分

落ち葉遊びの写真

 新年度が始まりました。ブロック再編二年目に入り動きも少しずつ増えているようです。今年の課題にどう向かうか?総会が終わったらおしまいではなく、これからが始まりですので、一緒に考えながら進んでいきたいですね。

 サークルのまとめアンケートに子どもたちの状況というのを毎年話しあってもらっていますが、年々厳しくなっている状況が伝わってきます。子どもが子どもらしくいられない社会になっているような気がします。今年の7月、嶋村さんの講演会でお話しして頂いた「子どもの権利条約第31条 休み、遊ぶ権利」が保障されている子はどれくらいいるのでしょうか?ボーっとしてたり、呼ばれても聞こえない位何かに夢中になっていることって大事にされているのでしょうか?

私は子どもの頃暇があるとボーっとしている子でした。外から見たら何もしていない怠けている状態なのでしょうが、その時って結構思索にふけっていたようです。内省しているといったらいいのでしょうか、意外と自分と向き合う時間だったような気がします。また何かに夢中になっていると時間を忘れたり、呼ばれても聞こえてなかったりしてよく祖父に叱られました。今思うと幸せな子どもの時間をすごしていたのだと思います。

自分が自由にできる時間、やりたいことを自分で決められること、何よりもかけがえのないものでした。子どもたちが、自由に自分でやりたいことができたり、やるやらないを自分できめられたりできる場が、子どもの周りに当たり前にあったらいいなあと思います。そのために私に何ができるか?考えて、実行していきたいと思っています。

最新記事

すべて表示
シアターディレクターズノート〜機関紙『輪』2018年1月号より〜

チンパンジーは人間に最も近い動物です。知能や集団の生活、子育てなど共通点も多い。ですからチンパンジーと人間との違いから、人間だけの特徴が見えてきます。そんな研究者の本を読みました。 チンパンジーも道具を使います。「クルミを石で割る」「シロアリを棒で釣る」など。そしてその文化...

 
 
 
事務局日記〜機関紙『輪』2017年10月号より〜

今年も総会の月になりました。来年度どうしていくか、皆でたくさん話し合いたいですね。「話し合いは大事と思っていても忙しくてなかなか顔合わせて話し合う時間がもてない」とサークルアンケートにも声がありました。私も「ちっとも文化的じゃない!」と時々さけびながら日々色々なことにおわれ...

 
 
 

Follow me

© 2017 by きたく子ども劇場.

東京都北区王子1-14-1-301
Proudly created with
Wix.com
 

Tel & Fax

​03-3919-2990

  • White Twitter Icon
  • Facebook Clean
bottom of page